ブログ初心者が最初に知っておくべき事と後から後悔した事

ブログ初心者が最初に知っておくべき事と後から後悔した事

こんにちは、えびママです。

私はブログを始める前に一切勉強しなかったため、30記事くらい書いたあとに『はじめから知りたかった…』と後悔した事がいくつかあります。

えびママ

]後から地道に全部直すという作業は本当に面倒でしたし、Google評価も落ちるのでは!?とヒヤヒヤでした…

えびママ

この記事では初心者ブロガーの方向けに、『初心者ブロガーがやりがちなあるある失敗談・最初から知っておきたかった事』を話そうと思います
Point
  1. 画像圧縮
  2. リビジョン削除
  3. 公開後のタイトル変更
  4. アドセンス申請コードの貼る場所
  5. パーマリンクを途中で変更した
  6. キーワード選定甘く見てた
  7. テーマは有名なものに
  8. ブログタイトルとドメインをちゃんと考えるべきだった
この記事は初心者向けです。「なんだそんなことか」という方はここでブラウザバッグしちゃって大丈夫です。もっと聞きたいという方は読み進めてくださいね^^

初心者ブロガーさんへおすすめの記事はこちら↓

Google砲を狙う条件 初心者弱小ブログでもGoogle砲でアクセス爆上がりした話[条件・考察] 速攻でアクセスアップする方法 [スキル0でも5800PV超え]ブログ初心者が速攻でアクセスを集める方法

 

 

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~画像圧縮

皆さん、画像圧縮はちゃんとやってますか?私は画像圧縮のことを知らずに記事を量産してしまい、20記事くらい書いたところで画像圧縮のことを知り急いで直しました…一番面倒だった作業がこれです。

えびママ

貼っていた画像をメディアから保存して、画像圧縮してまた貼るという作業の繰り返し…

私は画像が好きなのでたくさんの量を貼っていました。しかも一眼で撮っているのですごい容量でした。

画像圧縮をしないと...

・ブログの表示速度が遅くなる

・SEO評価が下がる

・離脱率が高くなり広告のクリック率も下がる

こういったリスクがあるため画像圧縮は必須です。5秒以上サイトが表示されない場合、約74%のユーザが離脱するといった結果も出ているのでまだの方は画像圧縮をしてみましょう!

えびママ

一つの画像につき70KB以下が理想と言われています

プラグインもありますが私は簡単に圧縮できる登録不要の無料サイトを2つ使っています。まず一つ目は有名なパンダのサイトTinypngです。やり方は、パソコン音痴の私でもすぐ使いこなせた位とっても簡単です↓

pngまたはjpgファイルをここにドロップしてください”というところに画像を貼り付けます↓

次に”すべてダウンロード”という緑色のアイコンをクリックしダウンロード完了です♡(画像は20枚まで一度にできます)

 

BLUKresizephotos」も同じく登録不要な画像圧縮サイトで有名です。こちらはもっと簡単で”画像を選択します”→”スタートリサイズ”で自動で保存もされています。

こちらはがっつり小さくしてくれますが、小さくし過ぎても見づらい場合もあるので元のサイズによって、Tinypngだけ使うか、BLUKresizephotosも使うか分けてます。

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~リビジョンを削除せず放置していた

リビジョンは削除していますか?投稿画面で見れるこちらのことです。間違えて文章を消してしまった場合など、リビジョンはとても便利な機能ですよね。

えびママ

私は「頑張った証がどんどん溜まっていく~」とのんきなことを考えていました(笑)

 

ツイッターで仲良しのフォロワーさんから教えてもらいました↓

引用:Twitter

リビジョンを放置するデメリット

・サイトの表示速度が遅くなる

・ユーザーの離脱率が上がる

・SEO評価も下がる

・広告クリック率も下がる

と、デメリットしかないのでリビジョンを削除しましょう

 

えびママ

ごんぞうさんありがとうございます

リビジョンを削除する方法は

  1. プラグインを使わない方法
  2. プラグインを使う方法
とありますがプラグインを使わない方法は編集を間違えると取り返しのつかないことになるので、自信のない方・初心者はプラグインを使いサクッと簡単に削除することをおすすめします。調べたところ、「WP-Optimize」というプラグインがワンクリックで操作できて1番簡単でした。

注意

・使用前には、必ずワードプレス全体のバックアップを実行してから使用する事をおすすめします。

・ご使用の環境(プログテーマやその他プラグイン等)により不具合や正常に動作しない可能性もあります。

・「削除する」というアクションになりますのでくれぐれも慎重にお取り扱い下さい。

このプラグインは更新もこまめにされているので安心です。インストールしたら”有効”にして”設定”で操作するだけです。

↑1週間単位で削除したい方はこちらをチェックします☑

毎日こまめに削除したい方は”スケジュールタイプを選択”で”毎日”にセットし”自動リビジョンを削除”にチェックを入れておけばタイマーセット完了です。私はこの4つにチェックを入れていますが、

↑必要に応じてチェックを変えてください。

同じく設定のページで”最近のデータを保持していません”とでてきたら削除完了です。次のスケジュールもこちらで確認できます。

 

えびママ

ワードプレスは1000記事程度で最大100MB程度が理想と言われています。私はもう少し抑え気味にしていかなきゃいけないことが分かりました

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~記事公開後のタイトル変更

わたしは記事を公開後、リライトする度に何度も記事のタイトルを変更してしまいました。

 

えびママ

より検索されやすいキーワードを入れたタイトルに変えたら良いんじゃないの??

アクセスが来ないとつい変えたくなる記事タイトルですが、”できるだけ変更しない・変更するなら慎重に”行うことが大事なんです。

記事タイトルを変えるデメリット

・記事の検索順位が下がる可能性がある

・SNSやリンク先のタイトルは変更後自動更新されない

・頻繁に変えすぎるとGoogleからペナルティをくらう可能性もある

記事の検索順位が下がる可能性がある

せっかく検索結果が上位なのに記事タイトルを変更したことで順位が変動してしまう可能性があります。私は良かれと思って頻繁に変更していたところ、10位以内だった記事が32位にまで飛ばされてしまいました。

えびママ

わたしは”!”を付けたり消したり、言い回しを変えたり…キーワード以外のくだらないことでタイトルをちょこちょこ変えてしまいました

 

SEOのことを考えた本当に良いタイトルなら順位が下がってもその後妥当な位置に落ち着くと思いますが、不用意にタイトルを変更するのはおすすめしません。

Point
記事公開前にタイトルを念入りに考えよう!公開後、タイトルを変えるなら慎重にSEOのことを考え、記事に見合ったタイトルに変更しよう!

 

SNSやリンク先のタイトルは変更後自動更新されない

SNSとブログを併用している方は、記事公開後にSNSに投稿しているかと思いますがタイトルを変更してもSNSには反映されません。リンク先も同様です。

SNSを見てサイトに来てくれても、タイトルが大幅に変更されていると「思ってた記事と違う」とタイトルをみて離脱してしまう可能性もあります。二度手間にならないように公開前にタイトルをしっかり決めたいですね。

 

頻繁に変えすぎるとGoogleからペナルティをくらう可能性もある

Googleからはっきりとしたルールはありませんが、年に何十回と変更していると検索圏外に飛ばされたという事例もあるので頻繁に変えることだけはやめておきましょう!調べると「○回までなら大丈夫!」という方もいますが日々ルールも変わってきているので、全て鵜呑みにしない方が良いと思います。

 

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~アドセンス申請コードの外し方を間違えてサイトが真っ白になった

アドセンス審査に必要な”申請コード”は審査に通った後に外すのですが、私はコードを外したとたんにサイトが真っ白になりました…

えびママ

2か月苦労してやっと通ったと思ったらサイトが消えた!!もうパニックどころではなかったです(発狂)

アドセンス申請コードは”HTMLの<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます”という文のみで、明確にココに貼り付ける!という説明がありません。一刻も早く審査に進みたかった私はネット検索でサラッと検索し「外観」→「テーマエディター」で親テーマに貼り付けてしまったのです。

もちろんこれでも正解なのですが、アドセンス審査に通過し申請コードを外す際に失敗するとサイトが真っ白&ログインさえできなくなってしまいます。

えびママ

私は幸いサイトが真っ白になっただけでログインは出来たのでなんとかコードを再度貼り直しサイトを復活させることができました…恐ろしいです!

 

Point
親テーマをいじる際は慎重にやる!バッグアップを取っておく!自信のない人は子テーマに申請コードを貼り付けましょう!

子テーマPORIPUを使用している方は「外観」→「カスタマイズ」→「詳細設定」の中にある「headタグ内にコードを挿入」に申請コードを貼り付けると安心ですよ~!

 

複製されたコンテンツで悩んでいる方への記事はこちら↓

アドセンス 複製されたコンテンツ [3記事16回目でアドセンス合格]決闘!複製されたコンテンツ!

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~パーマリンクを途中で変更した

私はパーマリンクを日本語のまま公開してしまったという”ブログ初心者がやりがちな”失敗を見事にしてしまいました(笑)

日本語のままにすると「https://www.ebiebiblog.com/%23%Y6%96%20%94%E7%…(略)」という意味の分からない文字列がずらーっと並んでしまいます。このようなURLはクローラーが上手くサイトを読み取ることが出来ずにSEO評価が悪くなってしまう可能性があるので必ずパーマリンクは英語にしましょう。

タイトル
出来るだけ短く、ハイフン(‐)を使うというのがGoogle推奨のパーマリンクです。

良い例:/blog-syosinnsya/

悪い例:/blogsyosinnsyakoukaisitakoto/

えびママ

SEO的にもパーマリンクは短い方が良いみたいです。パーマリンクも後から変更するとSEOの評価を下げてしまうので、公開前に決めましょう

 

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~キーワード選定をしなかった

「キーワード選定は大事!ブロガーは必須!」という先人たちの言葉は聞いていたものの、「とりあえずブログに慣れるまで記事をたくさん書こう!」とキーワードを考えずに記事を量産してしまいました。

えびママ

アドセンスに苦戦していたので、キーワードを詰め込み過ぎたタイトルだとオリジナリティがないかな…という理由もありました

 

キーワード選定を勉強した後、リライトをして感じたことは”これは誰も検索しないよね”というタイトルや見出しの記事ばかりでした。そうなると、記事タイトルや見出しを変えなければいけないですし、それに見合った内容にがっつりリライトしなければいけないので大変です。

タイトル
キーワード選定はアクセスを伸ばすために、1記事目を書く前から実行するべき!

無料で使えるキーワードプランナーがいくつかありますが私はサイト登録不要のgoodkeywordを使用しています。

キーワードを打ち込むと、実際に検索されている複合キーワードが出てくるので、ライバルが少なそうな複合キーワードを更に検索してキーワード選定を行いました。

えびママ

こうしてみると今まで書いてきた記事は、需要のないキーワードや、キーワードが1つしか入っていない記事もあり驚愕…これじゃアクセスなんて来ないよ

実際にキーワード選定をするようになってから、検索流入が爆上がりしたのでキーワード選定は必ず行いましょうね!

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~テーマは有名なものにしよう

えびママ

パソコンやブログ設定などに疎い私は人気テーマのSANGOを購入したのですが、これが大正解でした♡

 

有名テーマにするメリット

・テーマの使い方やカスタマイズを丁寧に説明してくれているサイトが多数ある

・使っている人が多い為、分からないことがあっても身近な人にすぐ聞ける(教えることもできる)

・初心者でも安心なSEO対策がなされている

・機能性、デザイン性が良い

人気のテーマは初心者に優しく、カスタマイズもボタン一つでできます。困ったことがあったらネットで検索すると、分かりやすく教えてくれる先人たちのブログがたくさん出てくるのが「人気テーマにしてよかったな」と思った点です。

SANGOはサルワカくんのサイトを見たらなんでも解決できますし、使っている方もたくさんいるので困った時も安心です。なによりデザインが可愛いのでおすすめですよ♡

 

ブログ初心者が最初に知っておくべき事~ブログタイトルとドメインは時間をかけて考えよう

ブログタイトルの変更は何度でも可能です。ブログを始めて間もない、アクセスのない頃なら変えても問題ないですが、しばらく運営してから変更すると検索順位が大きく下がってしまう可能性があるので注意が必要です。

ブログタイトルの決め方

・長すぎるタイトルはNG

・ブログのテーマを連想できるようなタイトルにする

・誰かとかぶっていないか確認する

・検索されやすいように難しい英語は極力入れない

えびママ

私はすぐにブログを始めたい一心でタイトル・ドメイン共に深く考えずに設定してしまいました

小えび

「えびママの人生楽しむべさ!」ってなんのブログか分からないし長いね!

ブログタイトルやドメインをみてアクセスしてくる人も中にはいるので、なるべくブログ内容を連想させるような短いタイトル・ドメイン名が良いと言われています。よく考えて設定しましょう。

 

初心者でもGoogle砲をくらった話、狙い方考察はこちら↓

Google砲を狙う条件 初心者弱小ブログでもGoogle砲でアクセス爆上がりした話[条件・考察]

ブログ1か月目で速攻アクセスを集める方法はこちら↓

速攻でアクセスアップする方法 [スキル0でも5800PV超え]ブログ初心者が速攻でアクセスを集める方法

ブログ初心者が最初に知っておくべき事とあとから後悔した事

よく調べて考えたら失敗しないことなのに、せっかちな私がやりがちな失敗例をあげました。これからブログを始めるという方に同じ失敗をしてほしくないので、参考にして下さると嬉しいです。

 

ブログを始めて3か月が経とうとしていますが、未だに毎日失敗&新しい事の発見の日々です。また新たに「ここだけは気をつけて!」という事があったら追加していこうと思います。これからもブログ生活を頑張りましょう♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です