着物を着て、三つ指ついて「いらっしゃいませ」お香の香る部屋へご案内…高級料亭での仕事に憧れたことはありませんか?以前私も料亭で働いていたことがありました。
この記事はこんな人に読んでほしい
・料亭などの飲食店で働こうと思っている方
・料亭はどんな職場なのか興味のある方
高級料亭でお仕事をするとこのような素晴らしいメリットがついてきます↓
・着物の着付けができるようになる
・和室での所作、花、屏風などに詳しくなる
・まかないが美味しすぎる
・気の利いた素早い動きができるようになる
憧れて入った世界…得られたものの方が多く結果的に働いてよかったなと思いますが、現実は想像より過酷なものでした↓
・休みが全くない
・家に帰れない
・毎日寝不足
今回は料亭での実体験をお話ししたいと思います。※こちらは私の実体験であり、全ての料亭がそうとは限りません。
えびママ
[体験談]ミシュラン獲得、高級料亭で働くメリット・デメリット
高級料亭、店の特徴
色んな分野において一流な高級料亭だった
店はミシュラン三ツ星の高級料亭。場所も芸能人や政治家の方ばかりが住んでいるような場所にあり、毎日のように有名な方が来店される店でした。
格式高い店であり、料理もかなりの美味しさ。お客様からは「ここの寿司以外は食べたくない」「お腹いっぱい食べても翌朝胃もたれしたことがない」といった声や、お皿や屏風、全てにこだわりぬいた物ばかりで専門家もそのために来店されることも。
全てにおいてクオリティの高い店でした。
なぜこの店で働いたのか
やるからには一流の店で働きたい!そう思い正社員面接に応募しました。面接相手は店の若旦那、店長です。初対面からかなりの好印象を持っていただき即採用が決まりました。出迎えてくださった仲居さんもとても優しそうで、私は最終的に店の人柄で決めたといっても過言ではありません。
高級料亭の仕事について
仲居の1日の仕事内容
店の掃除(時には畳や障子を外して大掃除をすることも)、予約を確認しお盆やお部屋の準備、お客様に料理を運ぶ、お客様の送り迎え、電話当番。
おおざっぱにいうとこんな感じです。店の雑用なども仲居の仕事です。
休憩時間がない日や、まかないを水で流し込む日も!~1日の流れ
ここは文章よりタイムラインにした方が分かりやすいですね↓
えびママ
高級料亭に1日休みはあるの?
1か月に1回休みがあるかないかでした。休みと言われても予約が入ると出勤になるので、大体は仲居部屋か自宅待機をしていました。もちろん連休なんてありませんでした。面接の際に1週間に1度休みがあると言われていたので「??」という感じでしたが、毎日楽しく過ごせていたので最初は我慢をしていました。
ただでさえもらえない休み…休み希望は出せるの?
休み希望は1度出したことがありますが、基本は皆出しません。結婚式などのよっぽどな事情がある人は理由を話し、予約が少ない日のみ休むことができます。
営業時間が長いけど家には帰ってた?
閉店時間がないので当たり前のように週に5日は店で寝ていました。仲居部屋にはシャンプー等を常備し、簡単な布団ならありました。そのまま朝まで寝れるといいのですが、営業が終わると基本朝まで接待が始まるので3時間以上寝れる日は少なかったです。
高級料亭で働くデメリットとメリット
デメリット
デメリットを詳しく話すと↓
・休みがない為プライベートな時間がなくなる、友達にも来てもらうしかない
・膝をつくので膝がすれて、真っ黒になる
・家に帰る時間がなく郵便物が受け取れない&洗濯できない
・毎日寝不足
メリット
冒頭でも軽く触れましたがメリットとして↓
・着物を1日に3回ほど直すので、着付けが10分程度でできるようになる。
・座敷での所作が身に付く
・屏風や皿、和小物の知識が身に付く
・簡単な接客用の英会話ができるようになる
・テレビでしか見たことのない人と会話ができる(もちろん仲居としてです)
・素早く行動し、咄嗟の判断もできるようになる。
・チームワークがとれるようになる
・早食いができるようになる
・1日店の皆と過ごす時間が楽しい
えびママ
高級料亭で働いた期間と辞めた理由
辞めた理由は休みの少なさ、シフトの過酷さです。人も良く辞めることも躊躇いましたが、このままでは体も精神的にもダメになってしまうと思ってしまいました。この時は私もまだ若く、人生のすべてをこの料亭にささげる覚悟がありませんでした。貴重な休みをもらって友達と久しぶりに会った日は、歩いていて自然と涙がでるくらいでした。
働いた期間は約2年間!創業以来こんなに働いた仲居は数えるくらいしかいなかったと言われました。笑
確かに皆3日目には、休憩時間にバックれていたので名前も思い出せない…という子ばかりでした。
働いてみて
結果的には辛くて辞めてしまったけれど、大変だった思い出よりも”忙しくて毎日楽しかったな”という気持ちの方が大きいです。
仲居業務に興味のある方は、こんな仲居もいるんだなと参考にしていただければなと思います。
コメントを残す