兼六園は冬の早い時間帯がおすすめ!雪吊りと雪化粧の様子

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

こんにちは、えびママです。

日本三名園のひとつ、金沢”兼六園”に行ったことはありますか?春夏秋冬、1年を通し美しい景色が楽しめる兼六園は金沢を訪れたらぜひ足を運んでいただきたいスポットの一つです。

えびママ

2日間行った金沢、1日目に兼六園に行ったのですが2日目に大雪が降って急いで兼六園にまた行きました!それが大正解でした
この記事で書いていること

・雪化粧が綺麗な時間帯

・兼六園の見どころ

・兼六園周辺の人気スイーツ店

冬が特に人気の兼六園、雪化粧の様子もお伝えします♡

兼六園の雪化粧とおすすめは冬の朝!

兼六園とは

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ、日本三名園の一つで世界的評価も高い兼六園。2009年発行のミシュランガイドでは三ツ星を獲得してます。

加賀藩前田家の歴代藩主が180年かけて今の姿に創成したという兼六園、広さはなんと東京ドーム2.4倍!一周回ると1時間ほどかかります。

えびママ

人気のガイドも1日5回行っているので、時間に余裕がある人は申し込むとより兼六園を楽しめそうですね
兼六園ガイド案内

・出発時刻:10時、11時、12時、14時、15時

・料金:大人500円(小学生以下無料)※別途入園料

・所有時間:40分

・店員:15名

・集合場所:兼六園観光協会案内所

・予約:前日までにネット予約か電話で可能

雪吊り期間

また、冬になると人気の”雪吊りの作業景色”も見ることができるのでおすすめです。

雪吊りとは…雪が樹木に積もって枝が折れないように縄で保持すること

11月1日午前9時から約1か月半ほどかけて作業し、取り外し作業を翌年3月15日頃より1週間ほどかけて行うそうです。こういった作業を見れるのも貴重ですね。

 

兼六園アクセスと入り口

21世紀美術館や石浦神社から兼六園に行かれる方は”真弓坂口”が一番近く、いずれも徒歩圏内です。金沢城から行く際は”桂坂口”を目指しましょう。園内の入り口は計7か所ありますが、この2か所から大体の方は入園しています。

えびママ

21世紀美術館→兼六園(真弓坂口から入り桂坂口から出て)→金沢城見学というルートで観光すると良いかも!※逆もしかり

住所:石川県金沢市兼六町1

TEL:076-234-3800

入園料:310円(5歳以下と65歳以上無料)

営業時間:7~16時(10/16~2月末は8~17時)

定休日:なし(時雨亭除く)

バリアフリー:対応、車椅子レンタル有。兼六園バリアフリー推奨コースはこちら

公式サイト:兼六園公式サイト

 

 

冬の見どころとお勧めの時間帯~人気の雪吊り~

雪が積もる前の霞ヶ池

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

こちらは園内最大の池、”霞ヶ池”。池の中心には亀甲島と呼ばれる蓮菜島が浮かんでいます。池に松が写り、緑がとても綺麗でした。

霞ヶ池は総面積が1ヘクタールあり、広々と開放的な空間でした。雪吊りも紅葉にしっくりなじんでいます。

兼六園のシンボルと言われている徽軫灯籠(ことじとうろう)2本脚の灯籠も、こちらにあるので要チェックです。

兼六園花の見頃
兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

園内の花々にも注目です♡梅は2~3月がピークですが、1月中旬に行ったときには1輪だけ咲いていました。椿も見ごろでしたよ~!

兼六園 花の見頃
[春]

・梅(2~3月)

・ソメイヨシノ(4月上旬~中旬)

・菊桜(4月中旬~5月上旬)

・つつじ(4~5月)

[夏]

・カキツバタ(5月)

・サツキ(6月)

・ハギ(8~9月)

[秋・冬]

・モミジ(10月下旬~11月)

・ツバキ(12~3月)

 

雪が積もった早朝の霞ヶ池

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

こちらが雪が積もった日の午前8時半頃の兼六園です。雪化粧が綺麗で、雪吊りが目立って見えてますね!10時前くらいまで兼六園にいましたが、この日天気が良かったため9時半頃には松に積もった雪もかなり少なくなってしまいました。

えびママ

よほど大雪の日でない限り、雪が解ける前(早朝8時ころ)に行くことをおすすめします

 

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

徽軫灯籠側から見た霞ヶ池です。ここからの景色はやはり人気で団体客などが写真待ちしていました。

えびママ

橋に誰もいない風景を撮れたのは一瞬です!

 

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

こちらは霞ヶ池近くにある雁行橋(がんこうばし)。雁が列を作って空を飛ぶ姿を11枚の石で表現した橋です。保護の為、橋は通行できませんが、こちらも写真スポットですよ♡

えびママ

六角の石の形が亀の甲羅に似ていることから、別名”亀甲橋”とも呼ばれているよ

 

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

桂坂口の近くに、今にも倒れそうな松の木を発見しました。2本の木だけで支えているのは凄いですよね。

 

 

兼六園、冬の混雑は?

2日間行ってみて、やはり雪が降った後は雪が降る前と比べ3倍ほど人が多かったです。通路も園内も広く決して狭いと感じることはなかったのですが、人がいない景色を撮りたい!といったこだわりがある方は早朝、開園と共に行くことをおすすめします。

えびママ

先程もお話しした、橋の上などは皆写真を撮りたがるので”休日人がいない状態”は厳しいかもしれません

 

兼六園周辺の金箔ソフトクリーム”箔一”

兼六園の雪吊りは冬の朝がおすすめ

金沢城方向に出る桂坂口から兼六園を後にすると、大きな交差点(兼六園下)まで下り坂があります。いくつか金箔ソフトクリームのお店が並んでいますが、坂の下あたりに人気の”金箔ソフトクリーム 箔一”がありますよ♡

フトクリームに金箔を乗せるところを見学できるのですが「金箔が飛ばないように一度閉めますね」とガラス越しに見ることが出来ます♡

えびママ

定番の、唇に金箔をつけたら写真を撮りましょう

住所:石川県金沢市兼六町 2-10

TEL:076-260-0891

営業時間:3月1日~10月15日9~18時まで(※金箔ソフトクリームは17時まで)、10月16日~2月末日9~午後17時まで(※金箔ソフトクリームは16時半まで)

取扱い:工芸品、化粧品、あぶらとり紙、お菓子、食用金箔、かがやき金箔ソフト

公式サイト:箔一 兼六園店

 

兼六園は冬の早い時間帯がおすすめ!雪吊りと雪化粧の様子

雪が降っている日と、降ってない日を比較してみましたがやはり雪景色は最高でしたよ♡庭園など普段見る機会がなかったので、のんびり歩いて癒されました。庭園は広いですが見どころもたくさんで、疲れることなく歩くことが出来ましたよ。

今回は行ってないですが、庭園の中に料亭があったり軽食コーナーもありました!ぜひ金沢に行かれた際は兼六園に行ってみてくださいね♡

合わせて読みたい
金沢カテゴリー
・21世紀美術館
・るるぶに載ってないインスタ映えカフェ
・おすすめホテル
・近江町市場
・ひがし茶屋街 など

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です