申請16回目にして、やっとアドセンス審査に通りました!!!
7月6日に初めての申請をしてから価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)で落ち続け、8月22日に審査を通過することが出来ました!
夢にまでみたアドセンス合格メール!
届きました!!!😭✨皆様今までたくさんのアドバイス本当にありがとうございました!
とくにたけるさん(@TakerumYamazaki)には感謝してもしきれない…
たけるさんいなきゃ合格できなかった!!!早速html壊したかもだけどこれからもがんばります! pic.twitter.com/BHrwqZxK4v
— 🍤えびグラタン🍤@アドセンス16回目で合格💕 (@pi_Kaho1027) August 22, 2019
皆さまたくさんのお祝いリプ、本当にありがとうございました♡
えびママ
えびママ
約1か月半、価値が低い低いと言われ続け心が折れそうになりました・・・この記事を読んでいる方は、同じく複製されたコンテンツで悩んでいるのではないでしょうか?
・複製されたコンテンツから抜けだけない人がやるべき30の事
・上記の事をしても複製から抜け出せない人がやるべき事
・これからアドセンスを受ける人が意識するべき事
何をしてもダメだった私が複製されたコンテンツから抜け出せた理由はずばり、記事の質を上げたことです!!
「複製してますよ」というGoogleからの言葉は、「世の中に同じような記事はたくさんあるよ!あなたの記事には新しい情報がないから、オリジナリティあふれる記事を書きなさい」という意味だったと分かりました。ただ単に記事の質を上げろと言われても???ですよね。
私はこの記事を上げたことにより、複製されたコンテンツではなくなりました。

こちらの記事で合格できたといっても過言ではありません。読んでいただければ分かるのですが、こちらの記事は下記のポイントを意識して書きました。
・誰も書いていないようなローカルなネタを記事にした
・感想と実体験を9割にした記事を書いた
・私にしか書けないエピソードを盛り込んだ
さっそく詳細をじっくり説明しますね!!!
えびママ
![[在宅ワーク]ブログ初心者必見!速攻で稼げるセルフバックとは?](https://zakki.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2020/04/unnamed-file-520x300.png)
[3記事16回目でアドセンス合格]決闘!複製されたコンテンツ!
私は1~13回目の申請で”価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)”で落ち、14~15回目の申請は”コンテンツポリシー違反”で落ちました。
不合格時のブログ状況(申請1回目)
スマホからは右にスクロールしてください→
テーマ | 親テーマSANGO、子テーマPORIPU |
記事数 | 申請時4つ→1回目の通知が来たとき7つ |
カテゴリ | 4つ(妊娠・おでかけ・ブログ運営・雑記) |
平均文字数 | 1800~3000文字 |
記事内画像 | あり。フリー素材と自分で撮った画像(3~10枚) |
プロフィール | あり |
お問い合わせ | あり |
免責事項 | あり |
プライバシーポリシー | あり |
Analytics、Search Console | 登録&紐づけ完了済み |
テーマは有料のSANGOとセットで使う方が多いPORIPUを購入しました。有料テーマの方が初心者は楽でSEO対策もされていると聞いたのでJINと迷いましたがデザインでSANGOを選びました。。
アドセンス審査に必須と言われている、プロフィール・お問い合わせ・免責事項・プライバシーポリシー・グーグルアナリティクスとサーチコンソールの登録はもちろん調べていたので完了させていました(プライバシーポリシーはコピペしたもので結果的に大丈夫でした)。
アイキャッチ画像はなくても審査に通ったという方はいましたが、オリジナリティを出すためにもCanvaで作りました。(フリー画像or自分で撮った写真を使って)
えびママ
合格だった時のブログ状況(16回目)
赤文字部分が不合格時との違いです。
テーマ | 親テーマSANGO、子テーマPORIPU |
記事数 | 3つ |
カテゴリ | 1つ(おでかけ) |
平均文字数 | 2000~4200文字 |
記事内画像 | あり。フリー画像と自分で撮った写真(5~10枚) |
プロフィール | あり |
お問い合わせ | あり |
免責事項 | あり(プライバシーポリシーと同じページに移動) |
プライバシーポリシー | あり |
Analytics、Search Console | 登録&紐づけ完了済み |
結果、記事の質を上げるために感想やエピソード、情報量をもりもりにしたところ、合格することができました。(詳細は次の項目にまとめてます)自然と文字数も増えましたが、1000文字程度で合格する方もいました。
特化ブログの方がアドセンスに通りやすいとのことでカテゴリは1つにしました。ただこれは何度も試しましたが、カテゴリを1つにしただけでは通らなかったと思います。
記事数を厳選し、3つにしたのは不合格だった時に原因追及がしやすいからです。2記事でも通っている人はいるので記事数は3つで十分かと思います。
免責事項とプライバシーポリシーは一緒のページにまとめたほうが良いとアドバイスをもらいセットにしましたが合否には関係なかったみたいです。
えびママ
複製されたコンテンツ(価値の低い広告枠)から合格への決め手
序盤でお話しした通り、複製から抜けだせた決め手はこちらの記事です。

この土田牧場の記事を載せたとたんに、不合格理由が複製から→ポリシー違反にかわりました!!
合格時以下の2つの記事も載せていたので、計3記事で合格できました♡


これら3つの記事を読んでいただければ分かりますが、意識した点はこちらです。
①”旅行カテゴリ”を別の角度から記事にした
②感想やエピソードを盛り込んだ
③ローカルネタを書いた
①旅行カテゴリでも、”旅行を楽しむ方法””お祭りに持っていくべきもの”といった地域を限定しない記事を書きました。ローカルなネタは「遠いし自分には関係ない」という方もいると居ると思いますが、こんな人に読んでほしいという読者の層を広げたネタをイメージしました。
旅行のしおりを作ろう!というネタも体験談をもりもり入れたので独自性がでて良かったんじゃないかなと思います。
②先程も紹介した「土田牧場」の記事ですが、今までにないくらいに感想とエピソードを盛り込みました。基本情報などももちろん書いていますが9割が感想とエピソードです。また、特に感想は過剰かな?ってくらい書いており吹き出しを多く使用しました。
小えび
記事内の文字数に対して使い過ぎは良くないと思いますが、吹き出しを入れることで装飾も華やかになりますし、気軽に使えるのでお勧めです。
情報を書くときにはボックスを積極的に使用し見やすいように工夫しました。ボックス内には箇条書き、そのあと箇条書きの内容を詳しく書くことによって情報量も増えるし、文字数も自然と増えました。
③最初は有名な観光スポットを書いていたのですが、人気な観光スポットほどネットにはあふれるくらい同じ記事を書いている人がいます。もちろん別のことを書いていてもGoogleからは「複製!コピペ!」と言われかねないので、あまり記事が出回っていないような新鮮な観光スポットを選びました。これは大正解でした!
えびママ
最後までアドバイスを下さり、合格に導いてくださった、たけるさん(@TakerumYamazaki)
見出しの大切さや、内部リンクの必要性、「情報量の問題」と教えてくださったのもたけるさんです。なにより「絶対に合格できるよ!」と励まし続けてくださって本当に感謝しかありません・・!本当にありがとうございます!
申し訳ないくらいお世話になってしまいましたが「自分が好きでやってることだから」と神様のような方でした!
Lv.100のプログラマーを目指すたけるさん、目標も常に高く尊敬することばかりです♪
サイトも要チェック→Takerulog
複製されたコンテンツ(価値の低い広告枠)と言われ続けた理由
逆に、アドセンスが通らなかった理由はこの3点かなと思いました。
①アクセスの為に人気観光スポットを厳選して書いた
②為になるブログだけを意識してネットから情報を集めた
③旅行ブログは日記風にしてはいけない!という事を意識しすぎた
①人気スポットの方がアクセスも来るだろうし、皆読みたいだろうと思い書いていました。しかしその結果は「複製されたコンテンツ、アクセスはあるけど検索流入なし…」それもそのはず、人気スポットはすでにたくさんのブロガーが書いているし、その分ライバルもたくさんいますよね。もちろん人気スポットを書いていても文才のある方は合格出来ると思いますが、私はローカルネタで合格しました。ローカルネタの方が検索流入もありました。
②「為になるブログを目指した+情報収取をネットからした」これが一番良くなかったのかなと思います。
私が最初に書いていたのは主に妊娠記事。妊婦が1日に食べても良い食材の量なんて間違えられるはずもなく、数字などすべてネットや本から引用しました。そして申請したら「複製してますよ、あなた」というメールが来ました。
えびママ
実際には既存のブログを悪意を持ってまるまるコピペしてなければ、そこまで気にする必要はなかったと思いますが、健康に関するコンテンツってどうしても牽引性が出てしまうと思い、私は妊娠記事をすべて下書きに入れました。
③よく言われている「日記風にしてはいけない、読者に対して為になるブログを書きなさい」という言葉を意識しすぎて、自分のエピソードなどを書かずにいました(書いても1割くらい)
不合格が続いた私のブログは、るるぶやまっぷるなどのような情報誌化していたと思います…それも出来の悪いね。
えびママ
ただの趣味ブログにはしないように、情報を1割+感想エピソードを9割を意識しました!
複製されたコンテンツ(価値の低い広告枠)から抜け出すための30の事
複製されたコンテンツから抜け出せた!!という人のブログを毎日のように読み漁ったり、ツイッターで何度もアドバイスをもらい様々な試行錯誤をしました。対策をまとめてみたので、複製で悩んでいる方は試してみてください。
○ △ ×と効果ごとに評価を書いています。私の合否は関係なく、アドセンス審査に関係あるものは○、状況によっては関係あるというものは△、関係ないというものは×でまとめてます。(あくまで私の考察です)
えびママ
①何も変えずにそのまま再審査→△
「アドセンスは気分屋」「何も変えずに申請したら受かった!笑」という声をよく聞いていたので私もそのまま再審査を申請してみましたが結果は同じでした。恐らくこれでアドセンスが通った人は、インデックスがちょうどこの期間に反映されて、何も変えなくても通ったという状況になったのかもしれません。
②サイトマップ確認→○
初期の設定を間違えているのでは?と疑いサーチコンソールから確認をしましたがしっかり送信されており、紐づけもされていました。私の原因はこれではなかったのですが、初期の設定を誤っており直したら合格できたという方もいるので、見直してみても良いかもしれません。
③引用つける→△
住所や店舗情報などには引用をつけて公式サイトに飛べるようにしました。引用を付けただけだと合格にはなりませんでしたが、他のサイトに書いている情報をルールに従わずに書いてしまうと著作権を侵害してしまう恐れがあるのでサイトのルールに従いましょう。
④外部リンク→×
「外部リンクつけたほうが良いよ!」「オリジナリティ低くなるから外部リンク消した方が良いよ!」と様々な意見をもらい、つけたり消したりしましたが合否には関係なさそうでした。
でも公式サイトへの外部リンクがあった方が、記事を見ている方にとっても親切ですし信用性が高まりますよね?私は多すぎなければ外部リンクはついていても良い気がします!
インスタなどの外部リンクは外しました。
⑤画像にALT属性をつける→×
alt属性(オルト属性)とは、HTMLのimg要素の中に記述される画像の代替となるテキスト情報です。例えばテキストブラウザや音声読み上げブラウザでは、画像ではなくalt属性に記載された内容がテキストとして表示、または読み上げられることになります。
従って、そうした「画像が閲覧できない環境下でも、その情報が正しく理解される」ような代替テキスト情報がalt属性には記述されなければなりません。
引用元:alt属性とは SEO用語集
ALT属性を付けるとユーザーに親切だというだけで、アドセンス合格には関係なかったです。でもこんな機能もあるんだという知識として知っておいても良いかもしれません。
⑥妊婦記事はアドセンスが通りにくい→?
健康に関わるテーマはアドセンスに通りにくいという話を聞いてので、妊婦記事をすべて下書きに戻し「旅行+雑記」の2カテゴリに絞り申請→これでもダメでした。
妊娠の記事たくさん書いててアドセンスに通ったという方もたくさんいたので、こちらの真偽は定かではありません。ただ、妊娠記事は既に多くの方が書いているので、「もうこういう記事は世の中にでていますよ!複製です!」という意味かもしれません。
妊娠記事って間違えたら大変ということもあるので、”食べても良いマグロの量は○○g”といった数字など、全てネットから拾って書いてしまってました。複製されたコンテンツと聞いて、ネットからのコピーがばれた!?と思い牽引性のある部分カットし、自分の体験をもりもりにして再審査→ダメでした
⑦リンク切れてないか確認(内部リンク)→○
リンク先を非公開にしてしまったり、削除してしまうとリンクを開いたときに”404エラー”になってしまいますよね。404エラーが出てしまうと価値が低いサイトとみなされてしまうので、複製されたコンテンツとなってしまいます。
内部リンクのエラーを直してアドセンスに通った人もいますが、私はエラーがなかったので関係ありませんでした。
⑧内部リンク増やした→△
内部リンクを増やしてアクセスをあげると良いんじゃない?というアドバイスを頂き全ての記事に内部リンクを入れました。確かにアクセスは上がりましたが、アドセンスの結果はNG。
⑨タグ→×
ブログにタグをつけてユーザーに分かりやすいブログ作りを心がけました。しかしアドセンスの結果は×
⑩ブログのレイアウトを変えた→×
ユーザーから見やすいように、パソコンとスマホ別にレイアウトを変えました。自分でも見やすくなって満足したくらいですが、アドセンスの結果は×
ある程度見やすければレイアウトは関係ないみたいですね。
⑪タイトル見直し→○
タイトルを変えたらアドセンスが通ったという声をよく聞くので、タイトルを見直してみました。「検索を狙いすぎたキーワードばかり詰め込んだタイトルだとありがちになってしまうから、独自性のあるタイトルにしよう」というアドバイスをもらったのでキーワードに問わられすぎずタイトルを考えてみました。
私の場合、タイトルを変えただけではダメでした。
⑫見出しに個性を出した→○
私はろくに勉強もせずブログを始めたので、見出しの大切さを分かっていませんでした。初めてブログを書いた時の見出しは酷いもので、
見出し3 ”料理”
見出し3 ”部屋”
でした(笑)相当ひどいですよね。見出しだけみれば何を言いたいか分かるような見出しにすることを意識しました。
見出し3 ”お肉がとろける!部屋食でいただく絶品懐石料理”
見出し3 ”写真が撮りたくなるインスタ映えなスイートルーム”
このように、独自性のある見出しに変えることによって合格できた方もいます。私はこれでも結果はダメでした。
⑬ダッシュボードの色変更→×
「ユーザー」→「あなたのプロフィール」から管理画面の配色設定ができるのはご存知ですか?初期設定のままだとダメなのかなと思い変えてみました。もちろん意味はないです。私は「コーヒー」が好みです。
⑭インデックス毎日確認→○
以前インデックスされた記事を非公開にしてそのまま残しておくと、404エラーがでてしまい”価値の低いコンテンツ”扱いになってしまいます。
「site:自分のサイトURL」で調べて余計なものまでインデックスされていないか調べましょう。もし削除したハズのページがインデックスされてたら、サーチコンソールで削除依頼をします。
「以前のバージョンに戻す」→「インデックス」→「URLの削除」→「一時的に非表示にする」→非表示にしたいURLを入力で一時的に削除できます。
逆にインデックスされていない記事があったら、同じくサーチコンソールでインデックス依頼をしましょう。
サーチコンソールの新しいバージョン→「(自分のサイト)内のすべてのURLを検査」→「インデックスさせたいURLを入力」→「インデックス登録をリクエスト」でOKです。
すぐ反映されるので、記事を書いたらサーチコンソールでインデックス依頼をしましょう。
⑮カバレッジ除外エラー→×
サーチコンソールでエラーがでておりそれが原因かと思ってましたが、調べるとアドセンス審査とは関係ないそうです。かといえ、エラーを放置しておきたくないのでなるべく早く解決しましょう。
⑯メニューバー長ければ長いほど良い→×
固定メニューをたくさん増やしたら合格できた!という声を聞いたのでさっそく増やしましたが結果はNG。
短いよりは良いかもしれませんがアドセンス審査とは無関係でした。
⑰カテゴリ名”妊娠”から”小話”に変えた→?
ネットで調べたら「カテゴリ名の妊娠を小話に変えただけで合格できた!機械判定だからカテゴリ名だけ拾われたのかな」という記事を見つけました。さっそく試したところ結果はNG。
実際合格された方もいるので試してみる価値はあるかと思います。
⑱免責事項をプライバシーポリシーと同じページにした→×
免責事項とプライバシーポリシーは同じページにした方が良いという話を聞き、一緒にしてみました。しかし結果はダメでした。
⑲コピペチェック→×
コピペのチェックツールで自分のサイトにコピーの疑いがあるか調べることができます。無料だし、すぐに結果がでて便利です。しかしこちらのコピペチェックツールを使用してコピーの疑いがないサイトと判断されたからと言って「複製されたコンテンツ」を抜け出せるという訳ではないです。
私はこのサイトを使って、以前パーマリンクを日本語のまま設定していた時のページを発見したので役に立ちました。
⑳プロフィール放置してたから確認→○
「プロフィールを変えたら合格できた!プロフィールを消したら合格した」という声を聞いたのでさっそくプロフィールの見直しをしました。
最初に作ったプロフィールのページ、まさかここに原因があるなんて思わないですよね。実際リンク切れや、ポリシー違反にあたる表現などを使ってしまっている方はプロフィールを変えて、アドセンスに通ったという事もあるみたいです。私の場合、プロフィールを見直しても審査には関係なかったです。
㉑カテゴリ1つにした→△
特化ブログはアドセンスに通りやすいと聞きますよね。私も合格時はカテゴリ1つの状態で合格しました。(1回目の申請時はカテゴリ4つ)
しかし、雑記ブログでも通過している方はたくさんいるので評価は△です。
㉒wwwあり、https、Sありに直して申請→×
私のサイトは「https→Sあり、 wwwあり」なのですが、アドセンスの結果メールに送られてくるサイト名が「http→Sなし、wwwなし」だったことが気になっていました。
再審査を依頼するページで「別のサイトで再審査する」というチェック枠があるので、そちらから正しいサイト名を入力して再審査しました。
しかしアドセンスからのメールにはまた「http→Sなし、wwwなし」と本来とは違うアドレスが書かれていました。
結果的にはこれでも合格できたので、Sあり、wwwありは関係ないようです。
㉓書いてる人の少ない観光地書く(ローカルネタ)→△
先程も説明しましたが、私もローカルネタを書いて複製されたコンテンツから抜けることができたので、誰もかいていないような珍しいネタを書くことはおすすめです。
しかし、人気のネタを書いてアドセンスに通っている人もたくさんいるので、これで必ずしも合格できるとは言えません。一度試してみる価値はあるかと思います!
㉔301リダイレクトの管理→○
リダイレクト設定が簡単に行えるRedirectionというプラグインを追加しました。
わたしは最初、日本語のパーマリンクでそのまま投稿していました。その後パーマリンクを変えてしまったので、同じページなのにURLが違う…というページがいくつか存在していました。インデックスを消したものの不安だったので、Redirectionを追加しました。
㉕再申請までに2週間開ける→×
再申請まで2週間あけたら何もしなくても受かったという方がいっぱいいたので試してみましたが、結果は×
おそらく2週間というのはインデックスやエラーが反映される時間なのかなと思います。
㉖合格には10~20記事は必要→×
私は3記事で通ったのでこれは自信を持って×です。多ければ多いほど、原因追及が大変というのと、追加して合格したという方は、”追加した記事の中にGoogleが評価した記事があった”のかな?と思います。
㉗画像圧縮をした→×
ブログに載せる画像を圧縮し、なるべく速くページが表示されるようにしましたがアドセンスとは無関係でした。ですが画像圧縮はブログには必須なのでぜひ使ってみてください。私はこちらのサイトを使用しました。簡単に、一瞬で終わります。
㉘自分のサイトに同じような内容の記事がないかチェック→○
サイト内に「まとめて書ける記事内容なのに分けている」といったものがあっても、”複製されている”と言われます。
”スヌーピーミュージアムに行ってきた!その1”
”スヌーピーミュージアムに行ってきた!その2”
といった感じで、まとめて書ける記事は長くなってもまとめて書きましょう。内容はちゃんと分けていても、タイトルがかぶっているだけで複製と言われてしまいます。
㉙画像は本当に商用フリーかな?→○
私は全てCanvaから画像を取っているので大丈夫でしたが、中にはフリーサイトだけど”画像によってはルールがある”というものもあります。本当に商用フリーなのか確認しましょう。不安なら、自分で撮った写真を加工するのが一番安心ですよ。
㉚サンプルページは削除する→○
ワードプレスを始めると投稿編集画面に”サンプルページ”があると思いますが削除してインデックスからも消してください。サンプルページもインデックスされたままだと”価値の低いサイト”とみなされます。
再審査14~15回目はポリシー違反で落ちた!!
複製されたコンテンツを抜け出したと思ったら、今度はポリシー違反で不合格でした!!
でも複製されたコンテンツを抜け出せただけで、もう私は小躍り状態です!しかも3記事しかなかったから探しだすのも楽でした!
えびママ
ちなみに禁止コンテンツはこのようなものが定められています。
禁止コンテンツ
アダルトコンテンツ
家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
危険または中傷的なコンテンツ
危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ
アルコールに関連するコンテンツ
タバコに関連するコンテンツ
ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
ヘルスケアに関連するコンテンツ
ハッキング、クラッキングに関連するコンテンツ
報酬プログラムを提供するページ
不適切な表示に関連するコンテンツ
衝撃的なコンテンツ
武器および兵器に関連するコンテンツ
不正行為を助長するコンテンツ
違法なコンテンツ
禁止コンテンツなんて書くわけない!と思っていましたが、意外と”タバコ・アルコール”あたりは無意識のうちに書いてしまいがちなんです。
私の場合、14回目で「禁止コンテンツが含まれているよ!」と言われたのでブログを読み返したところ、”タバコ(禁煙の話)”と”二次会・おつまみ”という言葉が入っていたので削除し再審査を出しました。しかし不合格。
もう一度じっくり読み返したところ、(コレ、書いてしまうとアウトなので言いませんが一見悪いことを促すような言葉)という言葉がガッツリ入っていました!!軽く読めば、悪いことを促しているわけではないのに機械で拾われているんだなという感じでした。笑
そして16回目で合格です♡
なんという言葉でポリシー違反だったのか気になる方はツイッターにコメントください(えびグラタン)
一発合格を狙う方へ声を大にして言いたいこと
最後に、初心者ブロガーの方やこれからアドセンス審査に挑戦される方に伝えたいことがあります。
これさえすれば1発合格も!?
①パーマリンクを必ずローマ字に変更してからブログを更新すること
②記事の内容は感想や実体験を中心に
③最低限のアドセンス審査必須項目は必ず設定する
①パーマリンクは投稿前に必ず日本語からローマ字にしましょう!!私はなにも勉強せずにブログを始めました。「パーマリンクは設定してね」とアドバイスを頂いていたにも関わらず、「タイトル入力したらパーマリンクも自然と入力されたし、これで設定できてるのかな」とそのまま投稿してしまったんです。
えびママ
更に投稿してからもパーマリンクをちょこちょこ変えてしまったのでプラグインのRedirectionで昔のパーマリンクと今のパーマリンクを紐づけしようにも、昔のパーマリンクを覚えていなかったんです。コピペチェックツールを使用してなんとか調べることはできましたが、パーマリンクを設定する前に投稿はしないように気を付けてくださいね!!!
②一発で合格する方はたくさんいます!!一発合格した方のブログを何度も読み漁ったところ、共通する点が「感想やエピソードが盛り込まれた、この人にしか書けないようなブログ」を書いているという事です!私のように情報だけをかき集めたようなブログではそりゃ合格はできなかったわけです…不合格が続き合格をしたうえでGoogle先生の言っていたことがようやく分かりました。
③独自ドメインの取得・プロフィール・お問い合わせ・免責事項・プライバシーポリシー・グーグルアナリティクスとサーチコンソールの登録はアドセンス申請前に終わらせておきましょう。
最後に
なにをやっても手ごたえなし、もうお手上げ!と思っていた私でも合格できたので、今悩んでいる方も絶対合格できるはずです!!
「新しいサイトを作ってアカウントを追加すると、アドセンス審査に通りやすい」という話は聞いていましたが、私は意地でも今のサイトだけで合格したかったんです。結果的に合格できたので諦めなくて本当に良かったです♡
アドセンスが通ってさらにブログが楽しくなったし、初収益もモチベーションが上がりました!通らない期間は本当に辛いし、ブログも下手に更新できないから「ブログやめたい…」と思っちゃうかもしれませんが、せっかく有料で始めたサイト、合格まで頑張りましょう!!
![[在宅ワーク]ブログ初心者必見!速攻で稼げるセルフバックとは?](https://zakki.ebiebiblog.com/wp-content/uploads/2020/04/unnamed-file-520x300.png)
はじめまして。
ニックネームをがーねこむくまると申します。
ブログ初心者です。
ブログを拝見させて頂きましたが、とても勉強になりました。
がーねこむくまるさん初めまして!読んでくださってありがとうございます(^^♪
そういってくださりとても嬉しいです!
私自身何度も落ちて勉強したりアドバイスをもらったからこそ、書けた記事です。これからも一緒に頑張っていきましょう!